付箋の山や中途半端なToDoリストに埋もれ、複数の生産性アプリを掛け持ちしていませんか?自分のニーズに合わせて柔軟に対応できる、すっきりしたワークスペースを求めているなら、NotionとClickUpがおすすめです。ただ、機能が重なる部分が多く、選択に悩む方も多いはずです。
この記事では、2つの人気ツールを徹底比較し、あなたに最適な選択を見極める手助けをします。ぜひ最後までお読みください。
目次
Notion ClickUp 比較一覧表
特徴 | Notion | ClickUp |
---|---|---|
全体的な特徴 | 柔軟なワークスペースと知識整理 | 構造化されたプロジェクトとタスク管理 |
こんな人に向いている | 多目的ツールを必要とする個人またはチーム、適応性の高いドキュメントを重視する個人またはチーム | 正確なプロジェクト遂行を重視するチーム、詳細なタスク追跡を必要とする企業 |
データベース機能 | リレーショナル機能と多様な表示オプションを持つロバストなデータベース | タスク内の基本的なデータトラッキングとデータベース表示(限定的) |
タスク管理 | ドキュメンテーションとナレッジマネージメントに重点を置き、プロジェクト管理機能も充実 | タイムトラッキングや即時メッセージ機能を含む包括的なタスク管理機能搭載 |
カスタマイズ性 | ページレイアウトのための柔軟なブロック、データベースプロパティのカスタマイズ | タスクフィールド、ステータス、ビュー、オートメーションなどの高度なカスタマイズ |
テンプレートとビュー | カンバン、ガントチャート、マインドマップを含む幅広いテンプレートとビューを提供 | リスト、タイムライン、カレンダー、カンバンボードなど、幅広いテンプレートとビューを提供 |
ユーザーインターフェース | 機能密度が高く、学習コストが高くなることも | クリーンでミニマル |
AI機能 | 文章作成サポート、コンテンツ生成、AI回答などのAIを内蔵 | AIツールとの統合は可能だが、ネイティブ機能ではない |
価格 | 手厚い無料プランあり、高度な機能は月額10ドルから | 無料プランあり、高度な機能は月額10ドルから |
カスタマーレビュー | 4.7/5(G2) | 4.7/5(G2) |
Notionの特徴と選ぶメリット

- 直感的に使えるインターフェース
- 外部向けにコンテンツを公開できる
- ネストされたページを無制限サポート
- 高いカスタマイズ性とパーソナライズ性
- プロジェクト管理以外も網羅する豊富なテンプレート
- 充実したリレーショナルデータベース機能
- 複雑な計算に対応する強力な数式機能
👉Notionの使い方や活用方法についてはこちら:Notionできること完全ガイド|便利な使い方と活用法で作業効率を劇的改善
ClickUpの特徴と選ぶメリット

- 大規模チームに最適な階層構造
- 高度な自動化機能
- きめ細かなコントロールを可能にする詳細な権限システム
- データ可視化に優れたダッシュボード
- コメントの担当割り当てとタイムトラッキングでチーム協働を最適化
- プロジェクト管理を強化するAIを統合
あわせて読みたい:【2025年最新】本当に使えるプロジェクト管理ツール無料7選
ClickUp Notion 違いを細かく解説!
Notionは、強力なドキュメント作成とナレッジベース機能を備えた柔軟なワークスペースを提供します。ClickUpは詳細なタスク追跡や豊富なカスタマイズを備えた、プロジェクト管理に特化した強力なツールです。ここでは両者を項目別に詳しく比較します。
1)インターフェースと使いやすさ
Notionのインターフェイスは情報量が多くリッチでありながら直感的で、個人利用や「なるべくシンプルに始めたい」人にとって扱いやすいと感じるユーザーが多いのが特長です。柔軟なネスト構造により、ページを無制限に入れ子(埋め込み)にでき、さまざまなコンテンツを自在に整理できます。
また、Notionはカスタマイズ性でも際立っています。全体のルック&フィールから各コンポーネントや設定まで、高いレベルでパーソナライズが可能です。

一方で、ClickUpはより構造化された階層を採用しており、複雑なプロジェクトを調整する大規模チームにとって特に有利です。こうした構造は明確さとコントロールをもたらす反面、Notionに比べて学習コストが高くなる可能性があります。
とはいえ、ClickUpは使いやすさにも配慮しており、果てしないカスタマイズに圧倒されることなく、ほとんどのユーザーが要件に合わせて設定できる直感的な構成オプションを提供しています。
✏️使いやすさまとめ:Notionは直感的で柔軟(無制限の入れ子・高いカスタマイズ)なのに対し、ClickUpは階層型で大規模・複雑プロジェクト向き(学習コストはやや高いが設定は直感的)です。
2)タスクとプロジェクト管理
ClickUpはタスクとプロジェクト管理に特化した、構造化かつ多機能な環境を提供し、特にチーム利用に向いています。ワークスペースからタスク、サブタスクへと続く階層設計により、複雑なプロジェクトでも抜け漏れなく管理できる明確なフレームワークが整っています。
カスタマイズ可能なタスクリスト、詳細な進捗トラッキング、カンバンボードやガントチャートなど多様なビューを備え、さまざまなプロジェクト管理手法に柔軟に適応できます。
さらに自動化にも強く、定型作業やプロセスを自動化して手作業を大幅に削減することも可能。リアルタイムチャットや担当者を割り当てられるコメントなどの高度なコラボ機能と組み合わせることで、チームの連携と同期を保ちながら協働的な運用を実現します。

Notionもタスク/プロジェクト管理機能を備えていますが、本質は「柔軟にカスタマイズできるワークスペース」です。オープンな構造により、メモやドキュメント、相互に連携したデータベースと同じ文脈でタスクを作成・管理でき、より統合的なプロジェクト運用が可能になります。
Notion最大の強みは適応力の高さです。詳細なプロジェクトロードマップの作成やコラボレーション向けWikiの構築、豊富なテンプレートライブラリの活用など、目的に合わせてワークスペースを自在に設計できます。
ClickUpほど専門特化したプロジェクト管理機能はない場面もありますが、Notionはシンプルさと使いやすさで補っており、厳密な構造よりも“コンテンツ中心”で運用したい個人やチームにとって魅力的な選択肢です。
✏️タスクとプロジェクト管理まとめ:ClickUpは階層設計・自動化・多彩なビューでチーム向けのタスク/プロジェクト管理に特化している一方、Notionはメモ/ドキュメント/データベースと一体でタスクを扱える柔軟なワークスペース(プロジェクト管理特化は控えめだがカスタマイズ性と扱いやすさが強み)を提供しています。
3)カスタマイズと柔軟性
Notionは柔軟性にとても優れています。中核となるのは「コンテンツブロック」で、テキスト・画像・データベース・埋め込みなどをほぼ無制限に組み合わせて配置できます。データベースのプロパティは一定のカスタマイズが可能ですが、タスク固有の要素に対するきめ細かな制御はClickUpほどではありません。
👉関連記事: まだ使ってない?最高のNotionウィジェット無料15選

ClickUpはタスク/プロジェクト管理要素に特化した高いカスタマイズ性を備え、カスタムフィールド・ステータス・ビュー・オートメーションを作成してチームのワークフローにぴったり最適化できますが、この自由度の高さは「箱から出してすぐ使える」ようなシンプルさを求める人には負担に感じられることがあります。
✏️カスタマイズと柔軟性まとめ:Notionはコンテンツブロックでテキスト・画像・データベース・埋め込みを自在に組み合わせられる高い柔軟性が強みで(ただしタスク要素の細かな制御は弱め)、ClickUpはカスタムフィールド/ステータス/ビュー/自動化まで作り込める高度なカスタマイズ性を備えています(ただしシンプル派にはやや過剰)。
4)コラボレーションとチームワーク
NotionとClickUpはいずれもチームワークを支える機能を備えていますが、重視するポイントと深さが異なります。
- Notionが協働を支える機能
- リアルタイム共同編集:同じページを複数人で同時に編集可能
- コメントと@メンション:ページ内でメンバーをタグ付けし、議論を集中
- ページの共有と権限:特定コンテンツの閲覧・編集権限を細かく管理
- ClickUpの強力なチーム向けコラボ機能
- タスクの割り当てとコメント:責任範囲を明確化し、議論をタスクにひも付け
- 内蔵チャット:ツールを切り替えずに素早く連絡
- カスタムロールと権限:メンバーやクライアントごとのアクセスを細かく制御
✏️コラボレーションとチームワークまとめ:Notionはブレインストーミング、ナレッジ共有、文書の共同編集に最適で、ClickUpはタスク中心のコミュニケーション、進捗管理、粒度の細かいコントロールに強い。

5)AIサポート
ClickUpは「ClickUp Brain」によってAIを組み込み、プロジェクト管理と生産性のさまざまな側面を強化します。会話やスレッドの要約、プロジェクトの要件に基づくサブタスクの自動生成、文書の明確性・簡潔性を高めるリライトなどが可能です。
これらの機能は定型業務を自動化してチームをより戦略的な活動に集中させ、手作業を減らしつつ有用な提案を行うことで、ワークフローを合理化しプロジェクト管理を一層効率化します。

柔軟なワークスペースで知られるNotionも、AIを活用してコンテンツの作成や整理を支援します。Notion AIは主にコンテンツ強化に焦点を当て、下書き作成、長文の要約、アイデアの生成までサポートします。
NotionのAI機能は、執筆や情報整理をよりスムーズかつ直感的にすることを目的としており、大量のドキュメント作成、メモ取り、ナレッジ管理にNotionを活用する個人やチームに特に有用です。
👉Notion AIに関してもっと詳しく:Notion AI vs ChatGPT:あなたに最適なAIツールは?
✏️AIサポートまとめ:ClickUpは「ClickUp Brain」で会話要約・サブタスク自動生成・文書リライトによりプロジェクト管理を効率化し、NotionはNotion AIで下書き作成・長文要約・アイデア生成を支援してコンテンツ作成と整理を滑らかにするなど、両者ともAIで手作業を減らしワークフローを最適化します。
6)活用例(ユースケース)
さらにわかりやすくするために、両ツールで想定できるユースケースをいくつかご紹介します。
個人の生産性向上
- 例:習慣トラッキング/個人ナレッジベース/日記/目標設定/簡単なプロジェクト整理など
- 最適:Notion
- 理由:柔軟な構造とコンテンツブロック、データベース機能により、思考・アイデア・個人プロジェクトの整理に最適
小規模チームのコラボレーション
- 例:プロジェクト管理/コンテンツカレンダー/軽量CRM/チームWikiなど
- 各ツールの強み
- Notion:新メンバーのオンボーディングが容易。多様な働き方に適応し、共有Wiki/ナレッジベースで協働を効率化。
- ClickUp:構造化されたプロジェクト管理に強い。複数ビューと詳細なタスクで、締め切りのある案件でも小規模チームの足並みを揃えやすい。

大規模プロジェクト
- 例:複雑なワークフロー/複数チーム/詳細なリソース管理/エンタープライズ向けソフト開発など
- どこで強み・弱みが出る?
- ClickUpの強み:粒度の細かいタスクカスタマイズ、高度なビュー(ガントなど)、リソース割り当て、複雑なワークフローの自動化。
- Notionの弱点:タスク依存関係が限定的。標準のタイムトラッキングやリソース管理ツールがなく、大規模案件では不足しがち。
✏️活用例(ユースケース)まとめ:個人利用は柔軟なNotionが得意、小規模チームは導入容易なNotionとタスク中心で締切管理に強いClickUpを使い分け、大規模案件は細かなカスタマイズ・ガント・リソース配分・自動化に長けるClickUp(Notionは依存関係や内蔵のタイムトラッキング/リソース管理が弱い)が有利です。
まとめ:NotionとClickUp、あなたに適したツールはどっち?
NotionとClickUpはどちらも強力な人気ツールですが、得意分野は異なります。ポイントは次のとおりです。
👉 Notionを選ぶべきケース:多様なコンテンツや個人のナレッジ管理に強く、柔軟にカスタマイズできるワークスペースや適応的なプロジェクト管理を重視するとき。
👉 ClickUpを選ぶべきケース:高度なカスタマイズで本格的なタスク管理を行い、詳細な進捗追跡や複雑なワークフロー向けの強力なコラボ機能が必要なとき。
Notionで生産性をさらに高める秘訣、知っていますか?
実は、Notionユーザーならぜひ知っておきたいポイントがあります。Notionは外部ツールと連携することで情報を一箇所に集約でき、Googleの各種ツールとも組み合わせれば、統合されたワークスペースを作り出し、生産性を大きく向上させることができるのです。
「でも、どうやってNotionを外部ツールと連携するの?」
そう思った方へ、たった数分でいろんなツールをNotionと自動連携できる、おすすめのサービスをご紹介します。

2syncは、NotionをGoogleカレンダー・Google ToDoリスト・Todoist・Googleコンタクト・Gmailのような必須ツールと自動同期できる画期的なツールです。
こんな課題、ありませんか?
❌ よくある悩み
- 会議招待や日程変更をNotionにも書き直していて二重管理になっている
- チームはGoogleカレンダーを見ているのに、タスクはNotionやTodoist、Google ToDoリストに散らばっている
- 期日や担当の更新が各ツールに反映されず、抜け漏れが出る
- Gmailのスレッドや連絡先を予定に紐づけたいのに、毎回コピペで時間がかかる
✅ 2syncなら、ツール間の同期を自動化して毎日の面倒をスッキリ解決!
- タスク管理を合理化:Notionのタスクを他のToDoリストやカレンダー、Gmailと同期させ、抜け漏れを完全防止。
- ワークフローを統合:各ツールに散らばったタスク・プロジェクト・メモ・連絡先・メール内容をNotion上で一括管理。
- 生産性を高める:Notion一つで一元管理すれば、複数のアプリを行き来する手間を省き、重要な業務に集中して効率的に成果を上げられます。
二重管理ゼロ、どこで更新しても全体がそろう。一括管理で面倒だけが消える。
🚀 全てのツールを自動同期して、分断されたワークフローを一つに。
2syncなら、NotionをGoogleカレンダー、Todoist、Google ToDoリスト、Gmail、Googleコンタクトとフルカスタム自動連携。わずか数分で設定完了。まずは小さく同期範囲を決めて、効果を確認してから広げれば安心。利用開始から14日間は全額返金保証付き。
ClickUp Notion 比較に関するよくある質問
初期の複雑さが原因です。階層、ビュー、通知を絞れば使いやすくなります。
手順: 1) Spaceは1個、Folderは0〜1個、Listは最大3個に整理 2) 既定ビューをListに固定、Board以外は非表示 3) ステータスはTo do、In progress、Doneの3つから開始 4) 通知は担当と@メンションだけ許可 5) 週の開始曜日、タイムゾーン、日付形式をチームで統一。
文書中心ならNotion、タスク運用中心ならClickUpが向いています。ナレッジ管理や柔軟なデータベースが最優先ならNotionがおすすめで、依存関係、ガント、ワークロード、厳密な権限が必要なチーム運用ならClickUpがおすすめです。個人利用や軽いプロジェクトはNotionで十分ですが、複数チームや締切管理はClickUpの利用がよいでしょう。
どちらも無料版と有料版(月額10ドルから)があります。
比較時のポイント: 無料枠の制限、添付容量、ゲスト数と権限、ガントや依存関係の可否、自動化の上限、SLAとサポート、自分の用途です。